ピンシリンダーの鍵トラブルです。 生活のあらゆる鍵がそのタイプでした。 ピンを用いた鍵の仕組みらしく、素人ではどのような仕組みで開閉されているのかがわかりません。 修理屋さんに説明されましたが、やはり難しくて理解できませんでした。 身の回りに使われていることも多いタイプらしく、自分の場合には引き出しの鍵がそのタイプでした。 引き出しに書類などを仕舞っていたのですが、鍵を開けようとしたら開かなかったのです。 そこまで複雑な構造でもないような引き出しですから、ヘアピンなどを差し込んでみたりして開けることを試みました。 修理屋さんいわく、防犯性はあまり高いとは言えないタイプらしいです。 メリットとしては、値段が安い点で、複雑なものを作るには、技術や労力もかかるみたいです。 ピンシリンダー錠は、構造がシンプルだから安価で製造できるので、トラブルになっても費用はわりかしかかりませんでした。 施錠をしたいけど、複数個所に設置したいっていうロッカーなどにも使われているみたいです。 今回も鍵を防犯性の高いタイプに交換するか、スペアをつくって対策するかどうかを提案してもらい、スペアをつくってもらいました。 引き出しの鍵が開かなかった原因については、鍵の溝、ギザギザ部分が摩擦により消耗していたことが原因でした。 自宅の引き出しだったので、スペアなんてものはつくっていませんでしたが、これを機に、スペアをつくってもらいました。 制作時間もサクサクっと、あっという間でした。