数年前の冬、住んでいたマンションの部屋の鍵を無くしてしまいました。共有スペース入り口は、事情を話して一緒に住民の方と入ることが出来たのですが、肝心の自分の部屋の鍵がなく、途方に暮れてしまいました。雪の降る地方に住んでいたため、雪でマンション周辺の道を探しても鍵は見つからず。日頃から落とすことや、紛失に備えて鈴をつけていたのですが、雪が柔らかく音がしなかったようです。とにかく部屋の前で待機していても仕方ないので、携帯電話で104を使用し、鍵のトラブルに対応してくれる業者に連絡をしました。数十分後、鍵開けの業者が来てくれたのですが、これが手間取っていて全く開く気配がないのです。ずっと「おかしいな」とか「あれ?」と焦っているばかりで、扉自体はピクリともしません。管理人の方に相談したかったのですが、すでに管理人室に人はおらず、帰宅したままになっていました。どうしても入れない場合は、管理組合の緊急連絡先などに連絡するしかないと思っていたところ、鍵のトラブルの業者の方から提案が。「扉の覗き穴がレンズで作られているので、そこを壊して長い棒状のものを指し込み、開錠する」というのですが、それは部屋の玄関の扉を破壊することになるな!と思いました。しかしどうしても入れないなら仕方ないのか?と困っていたところ、娘が帰宅。幸い娘は鍵を持っており、無事に扉を開けることが出来ました。あのまま誰も来なかったら、私は確実に扉をおかしくしていたと思います。そして「鍵のトラブルの業者さんといえども、絶対に開けられるものではないのだ」と理解しました。あれからは鍵を無くしていません。あのとき覗き穴のレンズを壊さなくて本当に良かったです。
投稿者: sanzen
深夜に警察から電話が…!
のどかな田園風景が広がる新興住宅地に引っ越してきて数十年。 玄関の鍵はともかくとして、自転車の鍵や、お買い物中の前カゴの中身などは盗まれることのないおだやかな土地柄でしたが、近年は相当治安が悪化してきており、鍵のかけ忘れや荷物の置き忘れがあろうものなら、すぐに持ち去られてしまうようになってしまい、とても残念です。 そのためなのか、またはそれ以前から封建的で閉鎖的な土地柄であったためか、住み始めて相当年数がたった今でも、地元の人には、どこの人?と聞かれることがあります。 また、近所の住民も警戒心が強くなったためなのか、長い事遠距離通学・通勤のため、昼間いることが稀であった自分に対して、最近越してきたの?と話しかけて来たりします。 (たぶん、その人より前からずっと自分は今の場所に長く住んでいるはずなので、同じ気持ちです。) このような状況ですから、乗用車はもちろん、自転車泥棒、パンクなど日常茶飯事となって、いざ出かけようとするとそれなりにショックです。 その都度の出費もバカになりません。 鍵をかけ、チェーンで入念に自転車置き場の柱に括り付けても、目ぼしい物を見つけた様に一晩で消える車両もあります。 母の電動自転車も、一瞬の鍵のかけ忘れで失くなること2回。 常に目を見張っているかのような悪質さを感じたので、交番に被害届を提出したところ、1週間たたないうちに見つかったという連絡が入りました。 夜中の11時半ごろに! 景観曰く、もう、寝ちゃった? …?! 結局、深夜12時半を回ったところで、警官が家に訪ねてきました。 …夜勤ご苦労様です。 感じからすると、この手の届け出が多いみたいで、かなり嫌になっている様子です。 ちゃんと鍵かけておいてくださいときつく叱られました。 自転車の鍵は刺したまま見つかりましたが、つけていた飲料水のノベルティーであったキーホルダーが盗られていました。 些細なことですが、たぶんまだ若いであろう犯人が戦利品みたいに収集しているような気がして、気味悪かったです。
鍵紛失、防犯のために交換。
我が家は入居時に管理会社から3本の鍵を渡されている。
入居して何年かは、大人だけが鍵を持ち歩いていたが、子供の入学を機に鍵を子供のランドセルにもつけるようになった。
周りの子どもたちは、らせん状に巻かれて伸縮可能なキーホルダーに鍵をつけており、特にカバーなどはつけておらず、鍵は丸見えの状態でぶら下がっている。
「それでも気にしていない」というママ友の言葉に、我が家も同じような方法で鍵を子供に持ち歩かせることにしたのである。
しかし、ある日、学童から帰宅すると、「鍵がない!」とのこと。キーホルダーが壊れた様子もない。
なぜ鍵だけがなくなってしまったのか、不思議ではあったが、学童の誰かのいたずらかな?という認識でいた。
もちろん、学童には問い合わせをし、探してはもらったのだが、みつからないとのこと。
数日待ってみたが見つからないので、鍵交換をすることにした。
鍵はあと2本あるので、特段不便はない。合鍵を作ればいいという考えもある。
しかしながら、万が一のことを考えて、防犯面を重視し、鍵交換を決意した。
交換してくれる業者は、我が家が使っている鍵メーカーを主に扱っているところにした。
電話の対応も重視し、「表示価格は安いけれど、数日中の交換は追加料金がかかる」ような足元を見てくる業者は避けた。
ちなみに、鍵を交換する場合は管理会社に報告をしないといけない。
リフォームをするわけでもないのに、「リニューアル申請書」を書いた覚えがある。
鍵交換の際、「もしまた紛失したらこっちを使うかもしれないので」と話し、元の鍵は今も家に保管してある。
その後は鍵はランドセルに付ける専用のホルダーに入れて持たせている。
今後、紛失することなく生活できることを願う。
セルフ修理よりも安く済んだプロの修理
我が家は勝手口から出入りすることがとても多く(玄関よりも多い)、内側から鍵をかけるため、つまみ部分がだんだんとグラついてくるようになりました。
鍵は勝手口の扉に2個ついています。
特に主人は心配症のため、鍵がきちんとしまっているかどうか何度か確認するのが日課です。
そのため、いつか鍵は壊れるのではないかとは思っていましたが、やはりその時は来ました。
まずひとつめの鍵の内側つまみ部分がポロっと取れてしまい、内側からは鍵をかけることができなくなりました。
もうひとつは大丈夫でしたし、外側からは鍵をシリンダーに差し込めば問題なく施錠できたので、半年ほどは放置。
しかしとうとう2個目の鍵も同じように壊れてしまい、家の中からは勝手口のドアは一切施錠できなくなってしまったのです。
開けるのも閉めるのも、外側から鍵を使ってやればできるので、1週間ほど続けてみたものの、あまりの面倒くささに値を上げて、鍵を交換することにしました。
ホームセンターでシリンダーごと交換できるかなとも思ったのですが、調べてみると結構大変で、ドアノブも交換しなければならない可能性も出てきました。
そこで家を建てた時の建材屋さんに連絡すると、すぐに見に来てくれて、シリンダーの交換のみで対応できることが判明。
ドアノブのぐらつきなどもついでに直してもらえることになりました。
部品の取り寄せに3~4日かかったものの、直す時間は1時間もかからずに終了。
予算もずいぶん安く済んだので、本当に助かりました。
今はホームセンターで何でも部品が手に入り、自分で直すことができるようにもなりましたが、プロに頼んだ方が安く済むこともあると思います。
物置の鍵を頑丈にした
友人宅はとても敷地が広く、地主さんということで昔ながらの日本家屋です。とにかく庭が広いのが羨ましいと感じられます。そんな庭の一角に物置が置いてあるのですが、そこにはいろいろな物がしまわれているそうです。私は実際に見たことがないのですが、友人の話によると先祖から譲り受けた絵画や骨董品などもしまわれているということでした。そんな貴重な物をなぜ物置に入れているのか分かりませんが、家の中には置くところがないようです。それに処分するには惜しいという気持ちもあるらしく、とりあえず物置にしまっているのだと思います。
しかし、こういった物を狙う人は居るものです。案の定、ある時、物置が荒らされてしまいました。絵画や骨董品は当然、盗まれてしまったのです。売ればかなりのお金になることでしょう。もっと頑丈にしまっておいた方が良かったと思います。
こういったことがあってからというもの、さすがに友人宅でも気をつけるようになりました。まず、やってみたのは鍵を掛けることです。今までは無施錠だったということに驚いてしまいました。あまり防犯意識が高くなかったのかもしれません。
鍵屋さんに相談をして頑丈な鍵を取り付けることになりました。そう簡単には解錠できない暗証番号が必要なタイプです。これによって、盗難もなくなりました。それに友人宅では防犯カメラも設置したので万全です。今度はそこまで貴重な物は物置に入れることはなくなったのですが、それでも防犯意識が高まったことは良かったと思います。
空き巣対策のための鍵交換
空き巣が増えているというニュースをテレビで見て、怖いなとは思っていました。ただテレビやネットのニュースというと、自分とは離れたところで起きていることだという認識がどうしてもあったんです。しかしつい最近、身近にもそういう事件が起きていることを知り、意識が変わりました。きちんと戸締まりをする、防犯シールを玄関前に貼るなどの対策と同時に、我が家が実践したのは鍵交換でした。
鍵については、備え付けのものがあまりにもチープで気になってはいたんです。でもどんな鍵があるのかというとそこまでは知らなくて、細かいことは業者さんに相談させて頂きながら交換に踏み切りました。
鍵は一見どれも同じに見えても、ピッキングされやすいものやされにくいもの、合鍵をつくられにくいものなど色々あることがわかりました。高ければ必ずしも防犯性が高くなるというわけでもなく、費用をさほどかけなくても素人の空き巣には十分効果のあるものもあり、決めるのはすごく迷いました。
キーレスにも惹かれたけれど、子供もいるのでやはり鍵はあった方がいいかなという話になり、代わりに見た目が少しゴツいしっかりとした鍵を取り付けて貰いました。
ちなみに最初はそこまで鍵交換に前向きでなかった旦那は、業者さんにガラスを割られて入られるから意味がないのではと質問していました。それに対し鍵が古いかどうかも空き巣はよく見ているらしく、新しいものや防犯性の高いものには敏感だそうでそういう家はまず選ばないと言っていました。
鍵は一度も変えたことがなく古かったですし、空き巣対策にもなるので変えてよかったと私は思っています。新しい鍵はスムーズに開いて快適でもあります。
家族が知らない夫
亡き夫の遺品から写真が見付かった。
その写真を夫の同僚に見てもらうと「分からない」、夫の兄弟に見てもらっても「分からない」。
夫と私には2人の子供がいるが、その写真を子供達に見せることが出来なかった、なぜなら、マンションの一室で撮ったと思われるものだから。
私は夫のことを仕事熱心で家族思いの真面目な人だと思っている、恐らく子供達もそう思っているだろう。
しかし、マンションの一室で映る夫は家族にあまり見せない笑顔をしており、私は夫の不倫を疑ってしまった。
契約書からマンションの場所は突き止めた、どこの部屋かも分かっている、しかし、行ってみる勇気が私にはない。
私の背中を押してくれたのが2人の子供たち、子供たちに付き添われマンションへ行ってみると、玄関ドアには夫の名前の表札が掛かっていた。
チャイムを鳴らしたのは上の子供、ポスト口を覗いたのは下の子供、そうしたのは玄関ドアのカギが掛かっていたから。
ポストに溜まっている不在票から夫が借りていたことには間違いない、マンションを管理している会社に連絡をすることも考えたが、夫の不倫を子供たちの前で晒すわけにはいかず、カギを失くしたことにして業者さんに来てもらった。
業者さん、「簡単なカギですからスグ開きますよ」
心の何処かで現実を知りたくない私はカギが開かないことを願っていたが、カギは2分も経たないうちに開いてしまった。
業者さん、「合鍵を作りますか?それともセキュリティの高い新しいカギに交換しますか?」
私、「・・・」
子供たち、「・・・」
玄関ドアを開けると、見覚えのある靴が置いてあった。
先に部屋に入ったのは子供たち、すると、「爺ちゃんの家と同じ匂いがする」、部屋に入った私も、そう思った。
夫の父親は画家、夫も画家を目指し美術の学校に行っていたのだが、子供が生まれたことで画家になることを断念。
マンションはアトリエとして借りており、見晴らしの良いところには私達家族4人が描かれた絵が飾ってあった。
夫が過ごした家族の知らない時間、家賃の支払いは勿体ない気もするが、未完成の作品があるため暫くは借りておくことにした。
他人からしたら価値のない絵かもしれないが、家族にとっては大事な夫の作品。
マンションのカギはセキュリティの高いものに変えてもらい、たまに夫と2人だけの時間を過ごしている。
家族に知らされていなかったマンション
相続により、祖父が経営していた会社を孫の私が引き継いだ。
相続をするか、それとも放棄をするかは3ヶ月以内に決めなくてはならず、マイナスよりプラスが多ければ相続をする、反対であれば相続放棄をする、そのためには資産を把握する必要がある。
生前の祖父の仕事ぶりを見ていたのは祖母、
私、「婆ちゃん、カギはどこにあるの?」
祖母、「金庫の中だよ」
私、「金庫を開けるカギは何処にあるの?」
祖母、「爺ちゃんが持っとる」
私、「そのカギを持って来て」
祖母、「爺ちゃんは何処におる?」
祖母は認知が進んでおり、あてにはならない。
金庫のカギを開けるために業者さんに来てもらったのだが、古い金庫のため悪戦苦闘、すると婆ちゃんが鍵屋さんに「これを使って」と差し出したのは金庫のカギだった。
私、「持ってるなら早く出してよ」
金庫のカギは開けることが出来ても、金庫には沢山のカギが入っており、どれがどのカギだかは分からない。
小さいカギは恐らくロッカーのカギ、私が探しているのは現金等が入っていると思われる貸し金庫のカギ。
とりあえず数本のカギを持って貸し金庫へ行くと、開いた、中には相続する価値がある金品が入っていた。
気になるのは残りのカギ。
私、「これ、何のカギだか分かりますか?」
鍵屋さん、「恐らくマンションか家のカギだと思います」
爺ちゃんが暮らした家のカギではない、家族にナイショでマンションを借りていた可能性もあるため、帳簿を確認すると毎月家賃が支払われていた。
どこのマンションかを調べてもらうと、会社から徒歩1分のマンションだと分かった。
そのマンションへ行きカギを差し込んでみたのだが、奥まで刺さらない。
すると、隣の部屋の住人が出て来て、「また、鍵交換をしているの?」
私、「ここに住んでいた人を知っていますか?」
隣の部屋の住人、「高齢の男性でしょ」
その住人によると、祖父は何度もカギを失くしてしたらしく、その度に鍵交換をしていたのこと、どうやら、爺ちゃんも認知が進んでいたようだ。。
鍵屋さんにカギを開けてもらい部屋の中に入ると、中には2人分の食器が置いてあり、家族にはナイショでそこで祖父と祖母は2人だけの時間を過ごしていた。
婆ちゃんをそのマンションに連れて来たのだが、「ここは何?」、認知が進む祖母は祖父と2人だけで過ごしたことを覚えていなかった。
思い出には良いこともあれば悪いこともある、無理に思い出す必要はない。
婆ちゃんの部屋を探せばマンションのカギは見付かるだろうが、それはせず、カギは新しいのに交換をしてもらい、たまに婆ちゃんを連れて来ている。
自転車のカギを失くして。
“自転車によくついている、カンヌキリングという差し込みのカギを、知らぬ間に紛失してしまっていました。スペアキーも一緒につけっぱなしにしていたおかげで、引いても押してもどうする事もできず、道端や駅などを顔面蒼白になりながら必死で探しました。
しかしどこを探しても見つからず、仕方がないので家族に連絡して車に自転車を乗せて家まで持って帰ってきました。
その時は、カギを失くしたショックで自転車屋さんに持っていくなどとは頭の片隅にもなく、自転車が使えないのは困るので、ハンマーで叩いてカギを壊してもらいました。
その後は、チェーン式のカギを使っていて、壊した所はそのままの状態で自転車を乗り回していました。
しかし、しばらくして昼間にその自転車を乗っていた所、なんと警察に呼び止められてしまいました。どうやら盗難の自転車だと思われたらしく、どうしてカギが壊れているのかや、買ったお店の名前やら、防犯登録してあるのかや本人確認などを細かく確認されてしまいました。
警察の方曰く、こういうのが仕事だからごめんねと謝られましたが、まだ若かった私は、警察に呼び止められただけで、心臓がバクバクしてしまいました。
こんな心臓バクバクな経験をしない為にも、もし自転車のカギを紛失してしまったら、一刻も早く自転車を引きずって自転車屋さんに持っていくか、出張でカギの交換をしてくれる業者さんに頼むか、早急に行動に移すのが、一番平和に解決できる方法だと思います。”
おばあちゃんが鍵を失くしてしまって大騒動に
“鍵はとても大切なものなので、失くしてしまうと大変ですね。
家の鍵を失くしてしまったおばあちゃんの話です。
【おとなりの家の玄関のカギを失くしてしまったおばあちゃん】
友人の家は、友人夫婦と友人の母の3人暮らしでした。3人とも昼間働いています。
母が布団を干したまま、仕事に出たところ、雨が降って来てしまいました。
家には誰もいないので、いつも通り、おとなりのおばあちゃん(他人)に電話をして
「布団を取り込んで欲しい」とお願いしました。
おばあちゃんは、快くOKしてくれて、布団と洗濯物を取り込んでくれました。
さて、帰ろうとすると鍵がありません。
あちこち探しましたが、見つかりません。
【責任を感じてしまったおばあちゃん】
まさかおとなりの家の玄関の鍵を開けたまま、自分の家に戻ることも出来ませんでした。
仕方なく、誰かが帰ってくるまで、友人の家にとどまることにしました。
やっと帰ってきた母に平謝りです。
「ごめんなさい。鍵を失くしてしまって。このままでは危ないので、鍵を交換しましょう。
費用はこちらで持ちます。」
そこまでしなくてもと、母は何度も言いましたが、おばあちゃんは納得しません。
業者を呼んで、ドアノブ丸ごと鍵を交換してもらいました。
おばあちゃんは、しょんぼりした様子で帰っていきました。
翌日、友人がカサを干そうと、カサをひろげるとかちゃっと音がしました。
おばあちゃんが失くしたはずの鍵です。
こんなところにあったなんて!と思いましたが、時すでに遅しでした。
【まとめ】
何かあった時のために、合い鍵を作って預けておくことは有効です。
しかし、誰かが失くしてしまうと全部作り変えることになってしまうので、
費用がとてもかかってしまいます。
慌てずにまわりを探してみましょう。
きっとどこかに落ちているはずだからです。”